デンマーク オーフス市にて
Bunshin Robot Cafe Øens Madhus
2025年4月開催!

分身ロボットOriHimeで働ける 初の海外店
デンマーク オーフス市にて
「 Bunshin Robot Cafe Øens Madhus」の開催が決定!
現地在住者のOriHimeパイロット育成・遠隔就労推進を目指します

分身ロボットカフェは障害などによる外出困難者が分身ロボットOriHime(オリヒメ)を遠隔操作して接客をするカフェです。

東京で好評を博したこのカフェを、デンマークのオーフス市で初めて海外展開します。
今回、デンマーク在住の外出困難者が初めて現地パイロットとして育成され、日本のパイロットと共に”国境を越えたチームとして活動する”という新しい遠隔就労の実証実験を行います。

私たちは関係性のためのテクノロジーをリレーションテックと名付け、人々の新しい社会参加の形の実現を目指しています。
私たちがつくる「社会参画の未来」にぜひご期待ください。

開催概要
開催期間:2025年4月2日(水)〜 9月30日(火) (予定)

営業時間:平日9時〜20時、土日9時〜16時

OriHimeパイロット稼働時間:
火・水・金:12時〜16時
木:12時〜18時
分身ロボットカフェDAWN ver. βとは
開催地
所在地: Thit Jensens Gade 3, 8000 Aarhus, DM
会場: Øens Madhus
開催の背景
オリィ研究所とデンマーク国の関係は深く、2016年からオーフス市において分身ロボットOriHimeを使った交流や現地大学との共同研究を行ってまいりました。2021年に初めての分身ロボットカフェが東京にオープンした直後から在日デンマーク大使館関係者をはじめ、デンマーク政府の高齢福祉大臣、オーフス市医療介護担当市会議員などデンマーク本国からもたくさんのご視察を受け入れています。こうしたご縁が実を結び、今回デンマークのオーフス市にて海外初の分身ロボットカフェを開催する運びとなりました。

デンマーク国は「世界幸福度ランキング」で常に上位を占める国として知られていますが、国民の安心や幸福を支える高い福祉制度を維持するために、テクノロジーの導入を国家として推進しているという背景があります。こうして政府が整備する充実した福祉制度のもと、全ての人が社会参加し働き続けられる環境を作ろうとする自治体の姿勢や、「ヒュッゲ」に象徴される人と人との繋がりを大切にする文化や国民性に、リレーションテックによって孤独解消を目指す私たちの取り組みとの強い共通性を感じ、この地での開催を決断しました。

今回のプロジェクトでは、初の試みとして現地に在住する移動困難者を採用、OriHimeパイロットとして教育し現地障害者雇用の創出にチャレンジしています。また日本の分身ロボットカフェで経験を積んだ公認OriHimeパイロットたちも海を超えて加わることで「距離や文化を超えた同僚感」を持って働き続けられる就労スタイルにも挑戦します。 今回の取り組みが「分身ロボットを通じた新しい社会参画のしかた」を世界に広く知っていただくための第一歩となり、地元オーフス市民はもとより、世界中で受け入れていただけるカフェを目指します。
連携先

主催

AARHUS KOMMUNE

協力

Teknologi i Praksis AARHUS
AARHUS UNIVERSITY VIA University College
株式会社オリィ研究所について
「人類の孤独を解決する」を創業理念とし、それを実現するリレーションテクノロジーの研究開発を行う。
代表的なものとして遠隔操作でありながら「その場にいる存在感」を共有できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・製造販売を行う。 
OriHimeのほかに、テレワークでの肉体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」、重度障害があっても目や指先などの僅かな動きだけでコミュニケーションを可能にする意志伝達装置「OriHime eye+Switch(オリヒメアイプラススイッチ)」などをリリース。 
2021年6月に分身ロボットOriHimeがサービスする初の「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」常設実験店を日本橋にオープン。2023年には、テレワークに特化した障害がある方の就労サポートサービス「FLEMEE」を開始。

オリィ研究所  |  OriHime

2024年新たにグローバル展開チームを発足。今回のデンマークでの開催が初事例となります。 いまや世界的な課題と認識された「人類の孤独」 という問題を解消するため、事業を国際的に展開してまいります。
moonshot
cybernetic-being
分身ロボットカフェ DAWN ver.β は内閣府/科学技術振興機構ムーンショット型研究開発事業目標1「身体的共創を生み出す
サイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」に参画し、同プロジェクトとの連携のもと本企画を推進しています。
オリィ研究所代表 吉藤オリィ
自身の3年半の不登校/ひきこもりの実体験から、17歳の時に「人類の孤独の解消」を人生の研究テーマに定め、2010年、外出困難状態でも社会参加を可能にするもうひとつの身体「分身ロボットOriHime(オリヒメ)」を開発。ALS・脊髄損傷など重度障害を持つ当事者を「寝たきり状態の先輩」として研究の仲間に招き、社会参画の可能性を模索する活動を開始。

2016年、OriHimeで秘書をしていた寝たきりの親友、故番田雄太と共に「テレワークでの接客・肉体労働」という新たな就労形態を提唱。OriHime-Dを開発し、2018年「第一回分身ロボットカフェ」を開催。2021年に常設実験店「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」を東京日本橋にオープン。カフェの接客業だけではなく、様々な企業や自治体とコラボし就労事例を拡大している。

「将来、寝たきりの人は自分で自分を介護できるようになる」
Bunshin Robot Cafe Øens Madhus お問い合わせ
E-mail: global@orylab.com
オリィ研究所 : https://orylab.com